宿題はやって当たり前?
2025.07.17
GeniusDiscovery湘南台教室です。
先日、クイズでで夏休みが多い国はどこでしょうか?と3択から選びました。
1位はイタリア、トルコ、ギリシャなどが3か月もあるそうです。さらに宿題もないというので、驚きですね。それを聞いた子どもたちはみな「いいなー」と言っていました。(ですよね(笑))
昔と比べると、今の時代はいいなーと思います。地域での朝早くのラジオ体操に参加することもなく、多少の宿題。
サザエさんのカツオの夏休み終わりの情景は あるあるの事でしたが。。
宿題はやって当たり前で褒めらる事はないが、やらないと怒られたり罰があります。
できると 褒められる→うれしい→また頑張ろう
できないと 怒られる→悲しい→やりたくない
これも経験による行動です。
行動は目に見えますが、私たちは頭の中でその子が考えるている事の仮説を立てながら支援しています。
同じ行動をする子でも、一人一人経験や考えていることは違います。
「話してくれないとわかない」「言語化してみて」と言っても【気落ちや言葉で表現できない】で苦しんでいるのです。そこに寄り添いながら支援することは大切な事だと思います。
今年もまた470分の研修GeniusDiscoveryで始まりました。
当たり前の罠にはまらないように、今までの研修をいかしながらまたステップアップし正解のないこと答えを、子どもと保護者と一緒に探したいと思います。